こんにちは。宮本です。
大井町金子に新しくできたラーメン屋さん「春」さんにお邪魔しました。
行った人の話では、ラーメンショップに似ているとのこと。
開成町のラーメンショップがなくなってしまったので、気にはなっていましたが、今回、初めてお邪魔させていただきました。
255の大井松田インターの近くの、かつやの奥です。
よく見たらかつや、向かいにも老舗っぽいとんかつ屋があるじゃないですか。
当ててくるなぁと。
最初は「ドライブインはるみ」行くつもりでしたが、車が多くて右折できずに、次の信号で回して来ようと。
「待てよ。確か出来たって聞いたな」と。
行ってみましたよ。確かにありました。
ネギラーメンの中。
ネギもスープもラーショっぽかったです。
いい。
ラーショよりジャンク感薄いですね。味はほとんど一緒なのに、丁寧に作られてるような錯覚。
錯覚とは失礼な(笑)
カウンターにある豆板醤も、ラーショと同じ「ラージャン」という名称。
「ラーメンしょうゆ」なるものがおいてあり、これを入れると、ちょっと臭みとコクが増して、良くなります。
二郎インスパイアなんて言葉があるくらいですから、ラーショインスパイア、と言わせていただこうと思います。
「インスパイア」ってだけで、二郎の亜流の意味を持っています。
ホンダの車なんて、もう、誰も覚えちゃいませんね。
コマーシャル、かっこよかったです。
「FFミッドシップ ストレートファーイブ」みたいな。
誰も覚えてませんね(笑)
「インスパイア」とか「オマージュ」とか言っとけば、とりあえずパクっても良し、みたいな流れ、ありますね。
その言葉には、パクる相手に対してのリスペクトの念が感じられます。ほんとの意味はどうなのか知りませんが。
便利な言葉ですね。
「パクり」とか言うと、なんか悪意感じます。
パチもん、バッタもん、ニセモノ、みんな悪意の塊みたいな言葉です。
そのうち春さんのほうがメジャーになったら、春系ラーメンとか言い出す人が出てきます。
いしとみも国味もしらとりも、大西インスパイアとは言いません。
そんなこと言いだすヤツもいなかったわけです。
それより、できれば大幸インスパイアの店が出来てほしい。
小田原あたりに。
元祖はやってない日が多いですからね。
どうでもよかったですね。
ここの特徴は、店内に置いてあるラジカセから、前川清さんの名曲が大音量で流れてることでしょうか。
嬉しいですね。前川清さん以外のアーティストの曲も流すんでしょうか。
内山田洋とクールファイブとか流してほしいですね(笑)
ま、コーラスがないだけですが(笑)
このテの歌謡曲、好きなんですよね。
思わずアゴでリズムとっちゃいました。
有線かな、と思いましたが、前川清さんの曲だけ連続させてましたね。
森雄二とサザンクロスなんか今聞いてもかっこいいですからね。
よく見たら、小さな券売機の裏に水色のラジカセが。
このラジカセだっていつのだよと。
さすがにこの丸っこいラジカセ、CDは聞けますが、そうとう前のものですよ。
ま、平成になってからだとは思いますが、もうあまり見なくなったタイプです。
あなたの家にもありませんか。高齢者の家族の部屋の窓際に何年も放置されて、変色して、日焼けしたプラスチックの匂いぷんぷんさせてるような、パステルカラーの丸っこいラジカセ。
AMのNHKは感度バリバリみたいな。
それでもあの高音質。前川清さんの超絶歌唱力がちゃーんと再現されてました。
券売機がまたすごい。
絶対、最新式ではない(笑)
コインを入れたときの音、昭和な音色で(笑)
いかにもデパートのゲーセンの両替機(笑)
志澤とかナックとか長崎屋とかの、わりとちゃんとした両替機ではなく、仲見世とかニューライトで見たことあるような両替機を、自分で券売機に改造しちゃいましたみたいな。
空気清浄機より小さい、A3くらいの。
コイン詰まるだろこんなの。
いいですね。ますます好きになります。
金曜は350円でラーメンを出してくれるみたいですね。
この部分もラーショと同じようなサービス。
パクってますねインスパイアされてますね。
サービス券、もらいました。
金曜なら250円で食わしてくれるんでしょうか。
あ、割引券ではなかったか(笑)
ま、でも、ラーショがなくなっても、こうして新しいお店が出来てくるというのはいいことです。
むしろ、あえて激戦地の255方面に出店してくるあたり、かなり勝算があるんじゃないでしょうか。
今後も頑張ってって欲しいお店です。
大井町金子に新しくできたラーメン屋さん「春」さんにお邪魔しました。
行った人の話では、ラーメンショップに似ているとのこと。
開成町のラーメンショップがなくなってしまったので、気にはなっていましたが、今回、初めてお邪魔させていただきました。

255の大井松田インターの近くの、かつやの奥です。
よく見たらかつや、向かいにも老舗っぽいとんかつ屋があるじゃないですか。
当ててくるなぁと。
最初は「ドライブインはるみ」行くつもりでしたが、車が多くて右折できずに、次の信号で回して来ようと。
「待てよ。確か出来たって聞いたな」と。
行ってみましたよ。確かにありました。

ネギラーメンの中。
ネギもスープもラーショっぽかったです。
いい。
ラーショよりジャンク感薄いですね。味はほとんど一緒なのに、丁寧に作られてるような錯覚。
錯覚とは失礼な(笑)
カウンターにある豆板醤も、ラーショと同じ「ラージャン」という名称。
「ラーメンしょうゆ」なるものがおいてあり、これを入れると、ちょっと臭みとコクが増して、良くなります。
二郎インスパイアなんて言葉があるくらいですから、ラーショインスパイア、と言わせていただこうと思います。
「インスパイア」ってだけで、二郎の亜流の意味を持っています。
ホンダの車なんて、もう、誰も覚えちゃいませんね。
コマーシャル、かっこよかったです。
「FFミッドシップ ストレートファーイブ」みたいな。
誰も覚えてませんね(笑)
「インスパイア」とか「オマージュ」とか言っとけば、とりあえずパクっても良し、みたいな流れ、ありますね。
その言葉には、パクる相手に対してのリスペクトの念が感じられます。ほんとの意味はどうなのか知りませんが。
便利な言葉ですね。
「パクり」とか言うと、なんか悪意感じます。
パチもん、バッタもん、ニセモノ、みんな悪意の塊みたいな言葉です。
そのうち春さんのほうがメジャーになったら、春系ラーメンとか言い出す人が出てきます。
いしとみも国味もしらとりも、大西インスパイアとは言いません。
そんなこと言いだすヤツもいなかったわけです。
それより、できれば大幸インスパイアの店が出来てほしい。
小田原あたりに。
元祖はやってない日が多いですからね。
どうでもよかったですね。
ここの特徴は、店内に置いてあるラジカセから、前川清さんの名曲が大音量で流れてることでしょうか。
嬉しいですね。前川清さん以外のアーティストの曲も流すんでしょうか。
内山田洋とクールファイブとか流してほしいですね(笑)
ま、コーラスがないだけですが(笑)
このテの歌謡曲、好きなんですよね。
思わずアゴでリズムとっちゃいました。
有線かな、と思いましたが、前川清さんの曲だけ連続させてましたね。
森雄二とサザンクロスなんか今聞いてもかっこいいですからね。
よく見たら、小さな券売機の裏に水色のラジカセが。
このラジカセだっていつのだよと。
さすがにこの丸っこいラジカセ、CDは聞けますが、そうとう前のものですよ。
ま、平成になってからだとは思いますが、もうあまり見なくなったタイプです。
あなたの家にもありませんか。高齢者の家族の部屋の窓際に何年も放置されて、変色して、日焼けしたプラスチックの匂いぷんぷんさせてるような、パステルカラーの丸っこいラジカセ。
AMのNHKは感度バリバリみたいな。
それでもあの高音質。前川清さんの超絶歌唱力がちゃーんと再現されてました。
券売機がまたすごい。
絶対、最新式ではない(笑)
コインを入れたときの音、昭和な音色で(笑)
いかにもデパートのゲーセンの両替機(笑)
志澤とかナックとか長崎屋とかの、わりとちゃんとした両替機ではなく、仲見世とかニューライトで見たことあるような両替機を、自分で券売機に改造しちゃいましたみたいな。
空気清浄機より小さい、A3くらいの。
コイン詰まるだろこんなの。
いいですね。ますます好きになります。
金曜は350円でラーメンを出してくれるみたいですね。
この部分もラーショと同じようなサービス。
サービス券、もらいました。

金曜なら250円で食わしてくれるんでしょうか。
あ、割引券ではなかったか(笑)
ま、でも、ラーショがなくなっても、こうして新しいお店が出来てくるというのはいいことです。
むしろ、あえて激戦地の255方面に出店してくるあたり、かなり勝算があるんじゃないでしょうか。
今後も頑張ってって欲しいお店です。

